×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりに友人ホンナちゃんとペアツーリングの日
どこに行こうかと相談した末、目的地を加計町に設定。
太田川の右岸、つまり国道191をなるべく避け、あえて細い道を進む。
途中、通行止めの立看板が目に入るが、構わず進むとこんなことに・・・
土砂をまたぎ、倒木をかいくぐり、そんなこんなでお昼過ぎ、快調に加計町に到着~。
お昼ごはんは、鮎の塩焼き定食と決め付けてやって来たものの、
残念ながら加計町内の食堂はほとんど閉まってて、それでも1軒のお店に飛び込む。
昭和45年創業、たい焼きの「よしお」
古い鯛焼き看板がいい味を出している。(上の方の看板)
早速、ホンナちゃんはタイ焼きを注文、
僕は看板にはされていないマイナータコ焼きを注文。
次は、目的地を「よしお」にしてまた来よう。。と誓う。
帰り道、廃線となってしまった旧安野駅に寄る。
駅舎と列車と僅かなレールが残っているが、絵になる駅である。
さあ、自宅目指して帰りましょう。
ところが、広島市安佐北区に入った頃より体調に異変が・・・
下りで快調に飛ばせるはずが、頭痛がしてきた。
さっきまで多量の汗が出ていたのに汗が出ない。
ペダルを踏む足に力が入らない。
お、これは熱中症か。。
自販機で水とスポーツドリンクを買い、日陰で休みながら進むも
ママチャリに抜かされてもおかしくないような走りを見せる。
皆様、ほんとに暑い日の運動にはご注意下さいませ。
さあ、自宅に帰り、水のシャワーを浴びてしばし横になる。
おっと、市民球場へ行かねば・・・
保冷材をタオルでくるみ、首を冷やしながらバスに乗り球場へ。。
26日・27日の両日、ええかげん勝たせちゃろうや。とね。
ちなみに26日は、定位置1塁側内野自由席におおとんびさん御家族が。
27日は、skywalkerさんがいらっしゃいましたので、
さとちゃんはじめ、みんなでハイタッチの嵐・嵐・・・。
写真は、27日にさよなら満塁ホームランを打ったシーボルのヒロイン中。
最後の市民球場をいつもの定位置から360度パノラマにしてみました。
この光景が見られるのもあと数ヶ月。
まっすぐ家路にと思ったのですが、バスも電車も人が多くて、
少し時間をずらして帰った方がええぞ。ってことで
土橋電停すぐ前のお店「だんだん」でちょいと一杯。。
ホルモン焼きそばにゴーヤチャンプル、ビールが進んで困りますなぁ♪
どこに行こうかと相談した末、目的地を加計町に設定。
太田川の右岸、つまり国道191をなるべく避け、あえて細い道を進む。
途中、通行止めの立看板が目に入るが、構わず進むとこんなことに・・・
土砂をまたぎ、倒木をかいくぐり、そんなこんなでお昼過ぎ、快調に加計町に到着~。
お昼ごはんは、鮎の塩焼き定食と決め付けてやって来たものの、
残念ながら加計町内の食堂はほとんど閉まってて、それでも1軒のお店に飛び込む。
昭和45年創業、たい焼きの「よしお」
古い鯛焼き看板がいい味を出している。(上の方の看板)
早速、ホンナちゃんはタイ焼きを注文、
僕は看板にはされていないマイナータコ焼きを注文。
次は、目的地を「よしお」にしてまた来よう。。と誓う。
帰り道、廃線となってしまった旧安野駅に寄る。
駅舎と列車と僅かなレールが残っているが、絵になる駅である。
さあ、自宅目指して帰りましょう。
ところが、広島市安佐北区に入った頃より体調に異変が・・・
下りで快調に飛ばせるはずが、頭痛がしてきた。
さっきまで多量の汗が出ていたのに汗が出ない。
ペダルを踏む足に力が入らない。
お、これは熱中症か。。
自販機で水とスポーツドリンクを買い、日陰で休みながら進むも
ママチャリに抜かされてもおかしくないような走りを見せる。
皆様、ほんとに暑い日の運動にはご注意下さいませ。
さあ、自宅に帰り、水のシャワーを浴びてしばし横になる。
おっと、市民球場へ行かねば・・・
保冷材をタオルでくるみ、首を冷やしながらバスに乗り球場へ。。
26日・27日の両日、ええかげん勝たせちゃろうや。とね。
ちなみに26日は、定位置1塁側内野自由席におおとんびさん御家族が。
27日は、skywalkerさんがいらっしゃいましたので、
さとちゃんはじめ、みんなでハイタッチの嵐・嵐・・・。
写真は、27日にさよなら満塁ホームランを打ったシーボルのヒロイン中。
最後の市民球場をいつもの定位置から360度パノラマにしてみました。
この光景が見られるのもあと数ヶ月。
まっすぐ家路にと思ったのですが、バスも電車も人が多くて、
少し時間をずらして帰った方がええぞ。ってことで
土橋電停すぐ前のお店「だんだん」でちょいと一杯。。
ホルモン焼きそばにゴーヤチャンプル、ビールが進んで困りますなぁ♪
PR
久しぶりに吉和の渓流に向かう。
以前から一度やってみたかったバイク&釣り。
つまり釣~リングを実行。
安物トレッキングシューズを履き、フィッシングベストを着、
リュックには振り出しのコンパクトロッドとお昼のおにぎりと水。
そして、いざ(?!)という時のための非常食を詰め込み
立野キャンプ場に車を止め、良さそうなポイントがあれば竿を出す。
狙いは、細見谷川沿いに上流を目指す作戦だ。
春にここを歩いた時には、地面には確かに土が見えていたが、
人が通らないからだろう、草ボーボーで自転車のチェーンに絡まり、
とても進めない。
・・・仕方が無い。
さっさと白旗を揚げて素直に引き返そう。
キャンプ場では、家族連れが颯爽と渓に入っていった僕を
羨望のまなざしで送ってくれたはずだが、
すぐに戻ってきた僕を今度は白い目で見ている(気がする)。。
人が入っていない→草が生える→自転車は通れない。
こういう構図か・・・。はっはーん。ならば人が入っている道を行こうという作戦に変更。
場所を魅惑の里に変えて上流域の林道へと入る。
太田川源流の森は、雑草も綺麗に刈り取られとても手入の行き届いている森。
3個装着した熊除けの鈴の鳴りが今ひとつだったので、
一つシート下にぶら下げてみたら走るたびに良い鈴の音が響き渡る。
自転車で熊に遭遇する可能性のある方には是非お薦めしたい方法だ。
(そんな人、あまりいらっしゃらないとは思うが・・・)
この日は熊には遭遇しなかったものの、大嫌いなマムシには各地でいっぱい遭遇した。
(別に鈴に呼び寄せられるという訳でもあるまいが・・・)
あまりにMTBが楽しかったのと良い渓を見つけられなかったので、
最後まで竿をリュックから出す事は一度も無かった。
結局普通の林道ツーリングとなってしまったことを付け加えておこう。
以前から一度やってみたかったバイク&釣り。
つまり釣~リングを実行。
安物トレッキングシューズを履き、フィッシングベストを着、
リュックには振り出しのコンパクトロッドとお昼のおにぎりと水。
そして、いざ(?!)という時のための非常食を詰め込み
立野キャンプ場に車を止め、良さそうなポイントがあれば竿を出す。
狙いは、細見谷川沿いに上流を目指す作戦だ。
春にここを歩いた時には、地面には確かに土が見えていたが、
人が通らないからだろう、草ボーボーで自転車のチェーンに絡まり、
とても進めない。
・・・仕方が無い。
さっさと白旗を揚げて素直に引き返そう。
キャンプ場では、家族連れが颯爽と渓に入っていった僕を
羨望のまなざしで送ってくれたはずだが、
すぐに戻ってきた僕を今度は白い目で見ている(気がする)。。
人が入っていない→草が生える→自転車は通れない。
こういう構図か・・・。はっはーん。ならば人が入っている道を行こうという作戦に変更。
場所を魅惑の里に変えて上流域の林道へと入る。
太田川源流の森は、雑草も綺麗に刈り取られとても手入の行き届いている森。
3個装着した熊除けの鈴の鳴りが今ひとつだったので、
一つシート下にぶら下げてみたら走るたびに良い鈴の音が響き渡る。
自転車で熊に遭遇する可能性のある方には是非お薦めしたい方法だ。
(そんな人、あまりいらっしゃらないとは思うが・・・)
この日は熊には遭遇しなかったものの、大嫌いなマムシには各地でいっぱい遭遇した。
(別に鈴に呼び寄せられるという訳でもあるまいが・・・)
あまりにMTBが楽しかったのと良い渓を見つけられなかったので、
最後まで竿をリュックから出す事は一度も無かった。
結局普通の林道ツーリングとなってしまったことを付け加えておこう。
゚(∀) ゚ エッ?
(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
(´・∀・` )アラマァ
毎日、暑いからね~♪
夏本番。
連休初日は、夜までに帰宅すれば良いや、ってことで行ける所まで行って
これ以上はダメだと思ったら、バスでもJRでもいいから輪行して帰るつもりで
8:50・・・山口県は周防大島方面へ出発。
途中、廿日市の実家に立ち寄り、ゴーヤとトマトの出来具合をチェック。
丁度、父が庭で網を振り回しアゲハ蝶と戯れていた・・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽ
「お父さん。何しよるん?」
ヘルメットにサングラス姿の私に、ふいに声を掛けられた父は驚いた顔で、
蝶のうちに退治しとかんと、卵を産み付けられて困るんだそうで。。ハイ
11:20・・・第二休憩ポイント到着。
「潮風公園みなとオアシスゆう」
以前カープ二軍の応援に出かけた山口県由宇町、由宇駅の西に位置します。
最近できたばかりなのでしょうか・・・整備も行き届いていて大変綺麗です。
11:50・・・昼食は大畠駅のすぐ隣にある「ちどり食堂」
ブロ友カヤッカーさん、お気に入りのお店の一つだそうでして
ここの「せと貝うどん」を迷わず注文。
大きなせと貝が5つ。貝のだしの効いたお汁にモチモチっとした麺。。
「うんめえ~♪」おつゆも残さず完食。。
もうここでビール飲んで
駅からJRで帰っても良いやという気になりかけるも我慢・ガマン。。
腹ごしらえも済んだところで、大島大橋を渡ってついに大島へ。
大島の東海岸を走っていると可愛らしい無人島を発見したので記念撮影。
すれ違うサイクリスト達にVサインを送ったり「ちわ~」と挨拶しながら
14時過ぎ、片添ケ浜に到着。
撮影中、いきなりの突風で大事な自転車がダウン。。
倒れた感じが良かったので、そのまま撮影したら綺麗な絵になりました。
海に向かって一番左端で営業中の海の家で一休み。。
私以外、だ~れもお客さんが無いので店主と会話。
今年は客の入りが少ないそうです。今日は、私が最後の客だろうとのこと。
先週はビーチバレー大会のおかげでお客さんも多かったのだが、
これもガソリン値上げのせいで車で遠く足を伸ばす人が減ったのかも。
よし、帰ろう。。
15:45・・・大畠駅到着。
次の列車は16:07か・・・ちょいと時間があるので、売店で缶ビールを買って
一人で乾杯。。ほんの数秒で一気飲み。
帰りの電車は、乗客も少なく、爆睡でしたね。。
(本日の走行距離 130km)
連休初日は、夜までに帰宅すれば良いや、ってことで行ける所まで行って
これ以上はダメだと思ったら、バスでもJRでもいいから輪行して帰るつもりで
8:50・・・山口県は周防大島方面へ出発。
途中、廿日市の実家に立ち寄り、ゴーヤとトマトの出来具合をチェック。
丁度、父が庭で網を振り回しアゲハ蝶と戯れていた・・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽ
「お父さん。何しよるん?」
ヘルメットにサングラス姿の私に、ふいに声を掛けられた父は驚いた顔で、
蝶のうちに退治しとかんと、卵を産み付けられて困るんだそうで。。ハイ
11:20・・・第二休憩ポイント到着。
「潮風公園みなとオアシスゆう」
以前カープ二軍の応援に出かけた山口県由宇町、由宇駅の西に位置します。
最近できたばかりなのでしょうか・・・整備も行き届いていて大変綺麗です。
11:50・・・昼食は大畠駅のすぐ隣にある「ちどり食堂」
ブロ友カヤッカーさん、お気に入りのお店の一つだそうでして
ここの「せと貝うどん」を迷わず注文。
大きなせと貝が5つ。貝のだしの効いたお汁にモチモチっとした麺。。
「うんめえ~♪」おつゆも残さず完食。。
もうここでビール飲んで
駅からJRで帰っても良いやという気になりかけるも我慢・ガマン。。
腹ごしらえも済んだところで、大島大橋を渡ってついに大島へ。
大島の東海岸を走っていると可愛らしい無人島を発見したので記念撮影。
すれ違うサイクリスト達にVサインを送ったり「ちわ~」と挨拶しながら
14時過ぎ、片添ケ浜に到着。
撮影中、いきなりの突風で大事な自転車がダウン。。
倒れた感じが良かったので、そのまま撮影したら綺麗な絵になりました。
海に向かって一番左端で営業中の海の家で一休み。。
私以外、だ~れもお客さんが無いので店主と会話。
今年は客の入りが少ないそうです。今日は、私が最後の客だろうとのこと。
先週はビーチバレー大会のおかげでお客さんも多かったのだが、
これもガソリン値上げのせいで車で遠く足を伸ばす人が減ったのかも。
よし、帰ろう。。
15:45・・・大畠駅到着。
次の列車は16:07か・・・ちょいと時間があるので、売店で缶ビールを買って
一人で乾杯。。ほんの数秒で一気飲み。
帰りの電車は、乗客も少なく、爆睡でしたね。。
(本日の走行距離 130km)
冷房もつけずに汗かきながら事務所でエクセル仕事をカチカチやってたら
開けっ放しにしている窓から「ど~ん・ど~ん」と
腹に響き渡る太鼓の音が飛び込んできた。
こりゃ放ってはおけん。
仕事は一時中止~!
ワクワクしながら外に出てみると
江波漕ぎ伝馬保存会の皆さんでした。
事務所前の川でお会いできたのは、これで2回目。
お昼のほんの一時しかここを通らないので今日はラッキーでした。
毎年、旧暦6月17日(今年は7月19日)に行われる宮島の管絃祭。
このご神体を運ぶ管絃船を引く船が、江波の漕ぎ伝馬(広島市中区)です。
詳しい事は→こちら
祭りの前日、この漕ぎ伝馬を使って本川(旧太田川)を溯り、お世話になった方々への挨拶回りのため、この船を3回ほど回すのが伝統になっています。
おっと危ない!!
舟を回し中に橋脚にぶつかりそうになり、お偉い方が怒鳴っています。
川岸の人に呼ばれると接岸し、日本酒などご寄付をいただいて回ります。
明日は、宮島管絃祭ですなあ。。
開けっ放しにしている窓から「ど~ん・ど~ん」と
腹に響き渡る太鼓の音が飛び込んできた。
こりゃ放ってはおけん。
仕事は一時中止~!
ワクワクしながら外に出てみると
江波漕ぎ伝馬保存会の皆さんでした。
事務所前の川でお会いできたのは、これで2回目。
お昼のほんの一時しかここを通らないので今日はラッキーでした。
毎年、旧暦6月17日(今年は7月19日)に行われる宮島の管絃祭。
このご神体を運ぶ管絃船を引く船が、江波の漕ぎ伝馬(広島市中区)です。
詳しい事は→こちら
祭りの前日、この漕ぎ伝馬を使って本川(旧太田川)を溯り、お世話になった方々への挨拶回りのため、この船を3回ほど回すのが伝統になっています。
おっと危ない!!
舟を回し中に橋脚にぶつかりそうになり、お偉い方が怒鳴っています。
川岸の人に呼ばれると接岸し、日本酒などご寄付をいただいて回ります。
明日は、宮島管絃祭ですなあ。。
プロフィール
HN:
mamo3
性別:
男性
自己紹介:
広島ネタ・カープ・釣り・アウトドアの情報をメインとしてスタートしたブログですが、2008年4月にロードバイクを購入して以来、自転車馬鹿になっとります。
※事情により暫らくの間コメント・トラックバックを受け付けない設定に変更いたしました。
申し訳ございません。
※事情により暫らくの間コメント・トラックバックを受け付けない設定に変更いたしました。
申し訳ございません。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
リンク
アーカイブ
最新トラックバック
ブログ内検索
商品検索(Amazon)