×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
行き付けのショップ企画「NEKOツーリング」に参加してきました。
お店の定休日(水曜)にしか行われないイベントなので、平日休みが取れない僕は普段は指をくわえて見ているだけなのですが、シルバーウィーク最後の日と重なり大勢のお客さんと一緒に走ることができました。
集合場所は、加計の太田川交流館「かけはし」
空はどんより曇り空ですが、前々日までの降水確率を考えると降らないだけ幸せなことです。
若干約1名、朝から沢山のおにぎりを↑抱えていらっしゃいますが・・(笑)
さて先発の芸北満喫コースの皆さん、行ってらっしゃい!
遅れて、僕ら芸北・匹見・苦行コースも出発です。
アップもせずにいきなりのヒルクライムは足が回りません。
早くも苦しみながら温井スプリングスを通過。
坂の途中フラットな場所で小休止
直線道路左側ではネズミ捕りが行われていました。
(写真:ガードレールの裏に隠れているおまわりさん)
幸い僕らグループは誰も捕まりませんでしたけど・・(笑)
王泊ダムの橋を渡れば次の休憩ポイント
ハラッさんからおにぎりを1個分けていただき、いただきます。
王泊の先から左折、芸北方面へ進路を変えて行きます。
雄鹿原高原スキー場前通過
紅葉の秋にはまだ早いのですが、ほんの少しだけ色づきもあり、あちこちにススキの穂が見られました。
八幡洞門前で小休止
毎度ですがトンネル内で後からゴーって言いながら迫ってくる車は怖いですね。
八幡高原191スキー場前
ここを過ぎればすぐに島根県です。
しばし軽くダウンヒルを楽しみます。
匹見方面へ・・。
道の駅にて休憩
ここでは、とうがんではなく、ポケットに入れておいた羊羹をパクリ!
代りにチョコレートを買ってポケットに忍ばせておきました。
さあ、昼飯目指して走ります。
匹見は、道路も荒れてなくて車の往来も少ないのでとても快適です。
匹見峡谷
皆さん速いので、なかなか立ち止まって景色を撮影することはできませんが。
匹見のトンネル手前から裏道へ入ると所々に日の当たらないウェットな路面が・・、
下りの緩やかな右カーブで、先頭の方が路面のコケ+落ち葉で滑って落車してしまいました。
幸い擦り傷程度で済んだようですが、この後は皆、気を引き締めて走りました。
大勢の案山子さん達に見送られながら
匹見峡温泉やすらぎの湯に到着です
お昼は、うずめ飯定食¥850-、プラス冷奴(いただきもの¥0-)
小さく刻んだ野菜やきのこ類がごはんの下にうずめてあります。
それにだし汁をかけていただきます。
郷土料理だそうです。
昼食後、元気に岩によじ登る小学五年生。
この数分後、彼の身に惨事が訪れるとは予想だにしていませんでした。
元気に出発~♪
裏匹見の上りに差し掛かったところで小さな橋を渡ったのです。
おそらく橋の下に巣があったのでしょう。
運悪く、前から4番目を走行していた彼は先行自転車の音に驚いて飛び出してきたスズメバチに襲われて足首を刺されてしまいました。
痛がる彼の足首から離れようとしない蜂を指で弾き飛ばし、この憎たらしい蜂め!と踏み潰してやりました。
直後、運良く地元の方の車が通りかかり、近くの病院に運んでいただき、大事には至らなかったそうです。
その後、広島県吉和までひたすらヒルクラ。携帯は常に圏外です。。
こんなとこで蜂や熊にでも襲われたらと思うと、
「むしろ圏外の場所ほど携帯電話が必要なんよねー!」とメンバーの1人がポツリ・・。
ごもっともです。
その後、パンクあり、自転車に取り付けていたインフレーターが脱落したり、ハプニングには退屈しませんでした。
最後に戸河内IC前で空腹に耐え切れず
山賊焼鳥にかぶりつき、加計まで戻ってきました。
皆さん、お世話になりました。
ありがとうございました。
お店の定休日(水曜)にしか行われないイベントなので、平日休みが取れない僕は普段は指をくわえて見ているだけなのですが、シルバーウィーク最後の日と重なり大勢のお客さんと一緒に走ることができました。
集合場所は、加計の太田川交流館「かけはし」
空はどんより曇り空ですが、前々日までの降水確率を考えると降らないだけ幸せなことです。
若干約1名、朝から沢山のおにぎりを↑抱えていらっしゃいますが・・(笑)
さて先発の芸北満喫コースの皆さん、行ってらっしゃい!
遅れて、僕ら芸北・匹見・苦行コースも出発です。
アップもせずにいきなりのヒルクライムは足が回りません。
早くも苦しみながら温井スプリングスを通過。
坂の途中フラットな場所で小休止
直線道路左側ではネズミ捕りが行われていました。
(写真:ガードレールの裏に隠れているおまわりさん)
幸い僕らグループは誰も捕まりませんでしたけど・・(笑)
王泊ダムの橋を渡れば次の休憩ポイント
ハラッさんからおにぎりを1個分けていただき、いただきます。
王泊の先から左折、芸北方面へ進路を変えて行きます。
雄鹿原高原スキー場前通過
紅葉の秋にはまだ早いのですが、ほんの少しだけ色づきもあり、あちこちにススキの穂が見られました。
八幡洞門前で小休止
毎度ですがトンネル内で後からゴーって言いながら迫ってくる車は怖いですね。
八幡高原191スキー場前
ここを過ぎればすぐに島根県です。
しばし軽くダウンヒルを楽しみます。
匹見方面へ・・。
道の駅にて休憩
ここでは、とうがんではなく、ポケットに入れておいた羊羹をパクリ!
代りにチョコレートを買ってポケットに忍ばせておきました。
さあ、昼飯目指して走ります。
匹見は、道路も荒れてなくて車の往来も少ないのでとても快適です。
匹見峡谷
皆さん速いので、なかなか立ち止まって景色を撮影することはできませんが。
匹見のトンネル手前から裏道へ入ると所々に日の当たらないウェットな路面が・・、
下りの緩やかな右カーブで、先頭の方が路面のコケ+落ち葉で滑って落車してしまいました。
幸い擦り傷程度で済んだようですが、この後は皆、気を引き締めて走りました。
大勢の案山子さん達に見送られながら
匹見峡温泉やすらぎの湯に到着です
お昼は、うずめ飯定食¥850-、プラス冷奴(いただきもの¥0-)
小さく刻んだ野菜やきのこ類がごはんの下にうずめてあります。
それにだし汁をかけていただきます。
郷土料理だそうです。
昼食後、元気に岩によじ登る小学五年生。
この数分後、彼の身に惨事が訪れるとは予想だにしていませんでした。
元気に出発~♪
裏匹見の上りに差し掛かったところで小さな橋を渡ったのです。
おそらく橋の下に巣があったのでしょう。
運悪く、前から4番目を走行していた彼は先行自転車の音に驚いて飛び出してきたスズメバチに襲われて足首を刺されてしまいました。
痛がる彼の足首から離れようとしない蜂を指で弾き飛ばし、この憎たらしい蜂め!と踏み潰してやりました。
直後、運良く地元の方の車が通りかかり、近くの病院に運んでいただき、大事には至らなかったそうです。
その後、広島県吉和までひたすらヒルクラ。携帯は常に圏外です。。
こんなとこで蜂や熊にでも襲われたらと思うと、
「むしろ圏外の場所ほど携帯電話が必要なんよねー!」とメンバーの1人がポツリ・・。
ごもっともです。
その後、パンクあり、自転車に取り付けていたインフレーターが脱落したり、ハプニングには退屈しませんでした。
最後に戸河内IC前で空腹に耐え切れず
山賊焼鳥にかぶりつき、加計まで戻ってきました。
皆さん、お世話になりました。
ありがとうございました。
PR
コメントをどうぞ。
Re:温井からですか・・・
僕も今回初コースでした。
温井から・・、これが意外と車も少なくて快適だったんですよね(^_-)-☆
天気がイマイチだったせいかもしれませんけどね・・。
温井から・・、これが意外と車も少なくて快適だったんですよね(^_-)-☆
天気がイマイチだったせいかもしれませんけどね・・。
Re:無題
えっ!!ご実家が・・!?
あそこのネズミ捕りって有名なんですかww。トンネルの手前左側に複数台が捕まっていましたよ。
自転車は何キロ出したら捕まるんでしょうねぇ。。
あそこのネズミ捕りって有名なんですかww。トンネルの手前左側に複数台が捕まっていましたよ。
自転車は何キロ出したら捕まるんでしょうねぇ。。
無題
高原は、そちらでも秋なんですね。こちらは平地でも秋進行です。
ネズミ捕りですか...。怒付いてやりたい、私達は鼠です。そもそも、事故防止が目的、ならば隠れてやらないで告知したり旗立てろ。その方が事故防止には効果的だ。それでも違反する悪質者を捕まえろ。と、言いたいです...。
結局、見下されて馬鹿にされているんですよね。日本の行政マンの隠された意識です。
Re:無題
その通りだと思います。隠れてこそこそ善良な市民を捕まえるより、スピードを出さないよう防御策をしっかりとやってもらいたい。もっと悪質なヤツはいくらでも野放しですからね。
プロフィール
HN:
mamo3
性別:
男性
自己紹介:
広島ネタ・カープ・釣り・アウトドアの情報をメインとしてスタートしたブログですが、2008年4月にロードバイクを購入して以来、自転車馬鹿になっとります。
※事情により暫らくの間コメント・トラックバックを受け付けない設定に変更いたしました。
申し訳ございません。
※事情により暫らくの間コメント・トラックバックを受け付けない設定に変更いたしました。
申し訳ございません。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
リンク
アーカイブ
最新トラックバック
ブログ内検索
商品検索(Amazon)