×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
春のもみのき耐久レースに続いてTEAM・KENTAで参加させてもらいました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1254098674?w=320&h=240)
前回はゼッケンNO.123(いち・にぃ・さ~ん♪)だったんですけど
今回は110(ひゃくとおばん)
スピード違反はあきまへんってかwww
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1254098870?w=320&h=240)
曇り空で写真はパッとしませんが、暑くなくてコンディションは快適。
ていうか逆に、山の上なので、じっとしてると寒いくらいの気温でした。。
レース中、僕らの右側を追い越していった一人のレーサーが突然転倒しました。
激しくサングラスが砕け散っていましたが、大きな怪我も無さそうで一安心。
コース上に落ちていた栗にタイヤを取られたのかもしれません。
今回のコースは春と違い路面が結構荒れていて、落ち葉や栗がたくさんあり
下りの右カーブ、クリッピングポイントに砂が浮いていたりして結構怖かったです。
2時間経過の中間発表では35位だったのです。
これでモチベーションが少し上り、30位以内を目指そうと一致団結。
リザルトはまだ出ていませんが、果たして何位だろう!?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1254099649?w=320&h=240)
しんどかったけど、怪我も無くTEAM・KENTA無事完走~!
夜は場所を中区十日市に移し、野球鳥きのしたさんにて打ち上げ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1254099887?w=320&h=240)
美味しいものをたくさん食べ、楽しい一日でした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1254099908?w=320&h=240)
皆様に感謝です。。
前回はゼッケンNO.123(いち・にぃ・さ~ん♪)だったんですけど
今回は110(ひゃくとおばん)
スピード違反はあきまへんってかwww
曇り空で写真はパッとしませんが、暑くなくてコンディションは快適。
ていうか逆に、山の上なので、じっとしてると寒いくらいの気温でした。。
レース中、僕らの右側を追い越していった一人のレーサーが突然転倒しました。
激しくサングラスが砕け散っていましたが、大きな怪我も無さそうで一安心。
コース上に落ちていた栗にタイヤを取られたのかもしれません。
今回のコースは春と違い路面が結構荒れていて、落ち葉や栗がたくさんあり
下りの右カーブ、クリッピングポイントに砂が浮いていたりして結構怖かったです。
2時間経過の中間発表では35位だったのです。
これでモチベーションが少し上り、30位以内を目指そうと一致団結。
リザルトはまだ出ていませんが、果たして何位だろう!?
しんどかったけど、怪我も無くTEAM・KENTA無事完走~!
夜は場所を中区十日市に移し、野球鳥きのしたさんにて打ち上げ。
美味しいものをたくさん食べ、楽しい一日でした。
皆様に感謝です。。
PR
行き付けのショップ企画「NEKOツーリング」に参加してきました。
お店の定休日(水曜)にしか行われないイベントなので、平日休みが取れない僕は普段は指をくわえて見ているだけなのですが、シルバーウィーク最後の日と重なり大勢のお客さんと一緒に走ることができました。
集合場所は、加計の太田川交流館「かけはし」
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253755251?w=320&h=240)
空はどんより曇り空ですが、前々日までの降水確率を考えると降らないだけ幸せなことです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253755300?w=320&h=240)
若干約1名、朝から沢山のおにぎりを↑抱えていらっしゃいますが・・(笑)
さて先発の芸北満喫コースの皆さん、行ってらっしゃい!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253755470?w=320&h=240)
遅れて、僕ら芸北・匹見・苦行コースも出発です。
アップもせずにいきなりのヒルクライムは足が回りません。
早くも苦しみながら温井スプリングスを通過。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253755613?w=320&h=240)
坂の途中フラットな場所で小休止
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253755776?w=320&h=240)
直線道路左側ではネズミ捕りが行われていました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253755830?w=320&h=240)
(写真:ガードレールの裏に隠れているおまわりさん)
幸い僕らグループは誰も捕まりませんでしたけど・・(笑)
王泊ダムの橋を渡れば次の休憩ポイント
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253755933?w=320&h=240)
ハラッさんからおにぎりを1個分けていただき、いただきます。
王泊の先から左折、芸北方面へ進路を変えて行きます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253756167?w=320&h=239)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253756188?w=320&h=239)
雄鹿原高原スキー場前通過
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253756278?w=320&h=240)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253756367?w=320&h=240)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253756492?w=320&h=240)
紅葉の秋にはまだ早いのですが、ほんの少しだけ色づきもあり、あちこちにススキの穂が見られました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253756601?w=320&h=240)
八幡洞門前で小休止
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253756651?w=320&h=240)
毎度ですがトンネル内で後からゴーって言いながら迫ってくる車は怖いですね。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253756688?w=320&h=240)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253756712?w=320&h=240)
八幡高原191スキー場前
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253758005?w=320&h=240)
ここを過ぎればすぐに島根県です。
しばし軽くダウンヒルを楽しみます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253756883?w=320&h=239)
匹見方面へ・・。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253756965?w=320&h=239)
道の駅にて休憩
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253757010?w=320&h=240)
ここでは、とうがんではなく、ポケットに入れておいた羊羹をパクリ!
代りにチョコレートを買ってポケットに忍ばせておきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253757039?w=320&h=240)
さあ、昼飯目指して走ります。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253757089?w=320&h=240)
匹見は、道路も荒れてなくて車の往来も少ないのでとても快適です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253757120?w=320&h=240)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253757152?w=320&h=240)
匹見峡谷
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253757188?w=320&h=240)
皆さん速いので、なかなか立ち止まって景色を撮影することはできませんが。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253757206?w=320&h=240)
匹見のトンネル手前から裏道へ入ると所々に日の当たらないウェットな路面が・・、
下りの緩やかな右カーブで、先頭の方が路面のコケ+落ち葉で滑って落車してしまいました。
幸い擦り傷程度で済んだようですが、この後は皆、気を引き締めて走りました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253757229?w=320&h=240)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253757257?w=320&h=240)
大勢の案山子さん達に見送られながら
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253757285?w=320&h=240)
匹見峡温泉やすらぎの湯に到着です
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253757399?w=320&h=240)
お昼は、うずめ飯定食¥850-、プラス冷奴(いただきもの¥0-)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253757339?w=320&h=240)
小さく刻んだ野菜やきのこ類がごはんの下にうずめてあります。
それにだし汁をかけていただきます。
郷土料理だそうです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253757429?w=320&h=240)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253757446?w=320&h=240)
昼食後、元気に岩によじ登る小学五年生。
この数分後、彼の身に惨事が訪れるとは予想だにしていませんでした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253757464?w=320&h=240)
元気に出発~♪
裏匹見の上りに差し掛かったところで小さな橋を渡ったのです。
おそらく橋の下に巣があったのでしょう。
運悪く、前から4番目を走行していた彼は先行自転車の音に驚いて飛び出してきたスズメバチに襲われて足首を刺されてしまいました。
痛がる彼の足首から離れようとしない蜂を指で弾き飛ばし、この憎たらしい蜂め!と踏み潰してやりました。
直後、運良く地元の方の車が通りかかり、近くの病院に運んでいただき、大事には至らなかったそうです。
その後、広島県吉和までひたすらヒルクラ。携帯は常に圏外です。。
こんなとこで蜂や熊にでも襲われたらと思うと、
「むしろ圏外の場所ほど携帯電話が必要なんよねー!」とメンバーの1人がポツリ・・。
ごもっともです。
その後、パンクあり、自転車に取り付けていたインフレーターが脱落したり、ハプニングには退屈しませんでした。
最後に戸河内IC前で空腹に耐え切れず
山賊焼鳥にかぶりつき、加計まで戻ってきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253757496?w=320&h=240)
皆さん、お世話になりました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253768468?w=320&h=240)
ありがとうございました。
お店の定休日(水曜)にしか行われないイベントなので、平日休みが取れない僕は普段は指をくわえて見ているだけなのですが、シルバーウィーク最後の日と重なり大勢のお客さんと一緒に走ることができました。
集合場所は、加計の太田川交流館「かけはし」
空はどんより曇り空ですが、前々日までの降水確率を考えると降らないだけ幸せなことです。
若干約1名、朝から沢山のおにぎりを↑抱えていらっしゃいますが・・(笑)
さて先発の芸北満喫コースの皆さん、行ってらっしゃい!
遅れて、僕ら芸北・匹見・苦行コースも出発です。
アップもせずにいきなりのヒルクライムは足が回りません。
早くも苦しみながら温井スプリングスを通過。
坂の途中フラットな場所で小休止
直線道路左側ではネズミ捕りが行われていました。
(写真:ガードレールの裏に隠れているおまわりさん)
幸い僕らグループは誰も捕まりませんでしたけど・・(笑)
王泊ダムの橋を渡れば次の休憩ポイント
ハラッさんからおにぎりを1個分けていただき、いただきます。
王泊の先から左折、芸北方面へ進路を変えて行きます。
雄鹿原高原スキー場前通過
紅葉の秋にはまだ早いのですが、ほんの少しだけ色づきもあり、あちこちにススキの穂が見られました。
八幡洞門前で小休止
毎度ですがトンネル内で後からゴーって言いながら迫ってくる車は怖いですね。
八幡高原191スキー場前
ここを過ぎればすぐに島根県です。
しばし軽くダウンヒルを楽しみます。
匹見方面へ・・。
道の駅にて休憩
ここでは、とうがんではなく、ポケットに入れておいた羊羹をパクリ!
代りにチョコレートを買ってポケットに忍ばせておきました。
さあ、昼飯目指して走ります。
匹見は、道路も荒れてなくて車の往来も少ないのでとても快適です。
匹見峡谷
皆さん速いので、なかなか立ち止まって景色を撮影することはできませんが。
匹見のトンネル手前から裏道へ入ると所々に日の当たらないウェットな路面が・・、
下りの緩やかな右カーブで、先頭の方が路面のコケ+落ち葉で滑って落車してしまいました。
幸い擦り傷程度で済んだようですが、この後は皆、気を引き締めて走りました。
大勢の案山子さん達に見送られながら
匹見峡温泉やすらぎの湯に到着です
お昼は、うずめ飯定食¥850-、プラス冷奴(いただきもの¥0-)
小さく刻んだ野菜やきのこ類がごはんの下にうずめてあります。
それにだし汁をかけていただきます。
郷土料理だそうです。
昼食後、元気に岩によじ登る小学五年生。
この数分後、彼の身に惨事が訪れるとは予想だにしていませんでした。
元気に出発~♪
裏匹見の上りに差し掛かったところで小さな橋を渡ったのです。
おそらく橋の下に巣があったのでしょう。
運悪く、前から4番目を走行していた彼は先行自転車の音に驚いて飛び出してきたスズメバチに襲われて足首を刺されてしまいました。
痛がる彼の足首から離れようとしない蜂を指で弾き飛ばし、この憎たらしい蜂め!と踏み潰してやりました。
直後、運良く地元の方の車が通りかかり、近くの病院に運んでいただき、大事には至らなかったそうです。
その後、広島県吉和までひたすらヒルクラ。携帯は常に圏外です。。
こんなとこで蜂や熊にでも襲われたらと思うと、
「むしろ圏外の場所ほど携帯電話が必要なんよねー!」とメンバーの1人がポツリ・・。
ごもっともです。
その後、パンクあり、自転車に取り付けていたインフレーターが脱落したり、ハプニングには退屈しませんでした。
最後に戸河内IC前で空腹に耐え切れず
山賊焼鳥にかぶりつき、加計まで戻ってきました。
皆さん、お世話になりました。
ありがとうございました。
こんばんは~!
僕は小学校6年生のシンちゃんです。
今日は、母さんのテニスお友達に誘われてマツダスタジアムに行ってきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253618673?w=240&h=320)
いつも父さんと来る席とはちょっと違ってて、ちょっとビックリしました。
美人のお姉さんに「こちらへどうぞ!」と何度も案内され
まるでホテルのようなお部屋での試合観戦でした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253618916?w=320&h=223)
部屋にはソファーやテーブルがありまるでホテルのようでした。
そして電話を掛けると、お部屋までお寿司まで運んでくださいました。
でも、あのお寿司・・、一体いくらするんだろう??
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253619042?w=320&h=240)
うちのよりも大~きなテレビまでありました。
冷蔵庫にはドリンクまで用意されていて
こういうのを至れり尽くせりって言うんだと思いました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253618950?w=320&h=240)
それに、いつもならメガホンを持って行かなくちゃならないのに
部屋の中にちゃぁんと用意されてて、おまけに双眼鏡まで置いてありました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253619129?w=320&h=240)
僕は持ってきたデジカメのレンズの前にこの双眼鏡を合わせて写真を撮りました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253619196?w=320&h=240)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253619218?w=320&h=240)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253619240?w=320&h=240)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253619261?w=320&h=240)
何度撮影しても黒い○が回りにひっついてしまいます。
ところが、母さんの大好きなペローン(青木)の登板で
シンちゃんペローンを写して♪と、頼まれてしまったので
なんとかして黒い○が映らないように頑張りました。
やれば出来るんだ!!僕はそう思いました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253619404?w=320&h=240)
なんとか綺麗に写すことができました。
父さんがケチらずに高級一眼レフでも買ってくれれば
僕もこんなに苦労しなくて済んだのに・・・、なんて事は口が避けても言えません。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253619503?w=320&h=240)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253619535?w=320&h=240)
なんたって、父さんは一人、家でテレビを観ながら僕たちの姿を探してくれてたんですから。。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253619638?w=320&h=240)
いつか父さんのチケットもゲットしてもらえるよう母さんの友達に頼んでおくね♪
僕は小学校6年生のシンちゃんです。
今日は、母さんのテニスお友達に誘われてマツダスタジアムに行ってきました。
いつも父さんと来る席とはちょっと違ってて、ちょっとビックリしました。
美人のお姉さんに「こちらへどうぞ!」と何度も案内され
まるでホテルのようなお部屋での試合観戦でした。
部屋にはソファーやテーブルがありまるでホテルのようでした。
そして電話を掛けると、お部屋までお寿司まで運んでくださいました。
でも、あのお寿司・・、一体いくらするんだろう??
うちのよりも大~きなテレビまでありました。
冷蔵庫にはドリンクまで用意されていて
こういうのを至れり尽くせりって言うんだと思いました。
それに、いつもならメガホンを持って行かなくちゃならないのに
部屋の中にちゃぁんと用意されてて、おまけに双眼鏡まで置いてありました。
僕は持ってきたデジカメのレンズの前にこの双眼鏡を合わせて写真を撮りました。
何度撮影しても黒い○が回りにひっついてしまいます。
ところが、母さんの大好きなペローン(青木)の登板で
シンちゃんペローンを写して♪と、頼まれてしまったので
なんとかして黒い○が映らないように頑張りました。
やれば出来るんだ!!僕はそう思いました。
なんとか綺麗に写すことができました。
父さんがケチらずに高級一眼レフでも買ってくれれば
僕もこんなに苦労しなくて済んだのに・・・、なんて事は口が避けても言えません。
なんたって、父さんは一人、家でテレビを観ながら僕たちの姿を探してくれてたんですから。。
いつか父さんのチケットもゲットしてもらえるよう母さんの友達に頼んでおくね♪
ケンタ君抜きのチームKENTA4人でツーリング
ツールド生しらす丼に行って来ました。
(毎度の事ながら、勝手に命名したプライベートイベントです)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253472867?w=320&h=240)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253472905?w=320&h=240)
自宅から呉、音戸と経由して目指すは倉橋島
今日は風も強く、ちょうど満潮と重なったため
呉の警固屋から音戸への渡船では波しぶきを軽く受けながら
ユラリ揺られて、みんなで酔いそう~などと言いながら。。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253473083?w=320&h=240)
桂が浜神社では、ちょうどお祭りの準備が始まっていました
お昼は、以前から気になっていた生しらす丼(メニュー表では生ちりめん丼)
倉橋島特産のシラスを冷凍保存してあるらしく
年中美味しいものがいただけるんだそうな、、。
で、これ
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253473336?w=320&h=240)
ホントは生卵はプリップリなんですが
厨房のおばちゃんも忙しかったんでしょう
黄身がどよよーんと割れています
どうせ食べる前にはワサビ醤油をかけてかき混ぜるので気にしない気にしない・・・
で、いっただきまーす。
めっちゃ美味い♪
プラス茶碗蒸しで腹八分目。。
さて、次のエイドポイントは
音戸の住田屋製菓さん
冷蔵庫で冷やされたレモンケーキを注文したら
ご好意で麦茶もサービスして下さいました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253473613?w=320&h=240)
お店の看板のからくりを教えていただきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253473849?w=320&h=240)
雨戸のようにスライド式で
この文字が実に申し訳なさそうで
売り切れでも怒ったりしませんよとお客さんから言われるらしいですよ
ごもっとも。。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253473954?w=320&h=240)
早瀬大橋を渡り次のエイドポイントは能美
うどんのさくら
気合を入れて3時のおやつに名物の大豆うどんを食べようと思ったら
既に2時にはうどん玉が売り切れて片付けの最中でした
あまりにもがっかりする僕らの姿を見て
おにぎりだったらのこっとるけえ食べんさい
と、地元のおばちゃんにご馳走していただきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/957edb575d5bd386cccf4e157e190f5d/1253473954?w=320&h=240)
気持ちの良い秋晴れ島ツーリングでした
ツールド生しらす丼に行って来ました。
(毎度の事ながら、勝手に命名したプライベートイベントです)
自宅から呉、音戸と経由して目指すは倉橋島
今日は風も強く、ちょうど満潮と重なったため
呉の警固屋から音戸への渡船では波しぶきを軽く受けながら
ユラリ揺られて、みんなで酔いそう~などと言いながら。。
桂が浜神社では、ちょうどお祭りの準備が始まっていました
お昼は、以前から気になっていた生しらす丼(メニュー表では生ちりめん丼)
倉橋島特産のシラスを冷凍保存してあるらしく
年中美味しいものがいただけるんだそうな、、。
で、これ
ホントは生卵はプリップリなんですが
厨房のおばちゃんも忙しかったんでしょう
黄身がどよよーんと割れています
どうせ食べる前にはワサビ醤油をかけてかき混ぜるので気にしない気にしない・・・
で、いっただきまーす。
めっちゃ美味い♪
プラス茶碗蒸しで腹八分目。。
さて、次のエイドポイントは
音戸の住田屋製菓さん
冷蔵庫で冷やされたレモンケーキを注文したら
ご好意で麦茶もサービスして下さいました。
お店の看板のからくりを教えていただきました。
雨戸のようにスライド式で
この文字が実に申し訳なさそうで
売り切れでも怒ったりしませんよとお客さんから言われるらしいですよ
ごもっとも。。
早瀬大橋を渡り次のエイドポイントは能美
うどんのさくら
気合を入れて3時のおやつに名物の大豆うどんを食べようと思ったら
既に2時にはうどん玉が売り切れて片付けの最中でした
あまりにもがっかりする僕らの姿を見て
おにぎりだったらのこっとるけえ食べんさい
と、地元のおばちゃんにご馳走していただきました。
気持ちの良い秋晴れ島ツーリングでした
プロフィール
HN:
mamo3
性別:
男性
自己紹介:
広島ネタ・カープ・釣り・アウトドアの情報をメインとしてスタートしたブログですが、2008年4月にロードバイクを購入して以来、自転車馬鹿になっとります。
※事情により暫らくの間コメント・トラックバックを受け付けない設定に変更いたしました。
申し訳ございません。
※事情により暫らくの間コメント・トラックバックを受け付けない設定に変更いたしました。
申し訳ございません。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
リンク
アーカイブ
最新トラックバック
ブログ内検索
商品検索(Amazon)