×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一月前からちょいと古傷の膝が痛むので
今日は自分の体と対話しながらのんびり走ることにしました。
商工センターから、はつかいち大橋を渡っていると
右に見える極楽寺山がおいでおいでと
手招きするもんで、ゆっくり、えっちらおっちらヒルクライムです。
膝に違和感を感じたらすぐに休憩します。
ここは、極楽寺山途中にある砂防ダム
この先、勾配がちょいとキツイ坂があります。
真っ直ぐなのでやる気が萎えるポイントなのですが、
無理せずマイペースを守り、途中で休憩を入れます。
瀬戸内海が開けて見える場所。
牡蠣イカダが目では見えるんですけど写真では微妙ですね。
峠を越えて五日市方面への下りの途中で見事な銀杏の木を見つけました。
今日は自分の体と対話しながらのんびり走ることにしました。
商工センターから、はつかいち大橋を渡っていると
右に見える極楽寺山がおいでおいでと
手招きするもんで、ゆっくり、えっちらおっちらヒルクライムです。
膝に違和感を感じたらすぐに休憩します。
ここは、極楽寺山途中にある砂防ダム
この先、勾配がちょいとキツイ坂があります。
真っ直ぐなのでやる気が萎えるポイントなのですが、
無理せずマイペースを守り、途中で休憩を入れます。
瀬戸内海が開けて見える場所。
牡蠣イカダが目では見えるんですけど写真では微妙ですね。
峠を越えて五日市方面への下りの途中で見事な銀杏の木を見つけました。
PR
金曜の午後、ハラッさんと急遽、明日とびしま海道へ行く約束をする。
チャリ友に急いでメールで連絡したらセンパイが同行してくれることに。。
朝9時、坂のダイソー前に集合!
呉の広交差点を右折して長浜・見晴・仁方へと走る。
遠くに安芸灘大橋が見えてくる
この橋は自動車片道700円ですが自転車は無料なのです。
下蒲刈島のメイン通りは石畳。。
路面からの突き上げがサドルからお尻を直撃します。
蒲刈大橋を渡ると上蒲刈島です
去年新しくできたトンネル
出口ですが、なぜかハラッさんだけ車道を走っています。
理由はこちら
トンネル中央付近の非常駐車帯
まっすぐな歩道がいきなり折れ曲がります
ここで、空腹でボーっとしてたハラッさん、落下~!
思わず後ろを走ってた僕は大声で「あぶない!!!」
(怪我がなくて良かったです)
豊島大橋、愛称あび大橋で記念撮影
複数箇所で大小の崖崩れを見ましたが大崎下島のここは酷い
目視だから大体ですが高さ10m以上の崩落でしょうか。。
こんなところのそばに日本一のジャングルジムがあっても恐怖が増すだけ。。
今回の昼食は久比小学校そばにある
お好み焼き・ひばり焼きの「雲雀座」さん
の予定でしたが、営業中の看板に暖簾が出てるのに戸が開かない。。
あまりの空腹で店の前で3人しばし呆然・・・。
すると、近所の人が出てきて
店のご主人を自宅まで探しに行ってくださいましたが、居ません。。
ありがとうございました。と礼を言って出発しようとしたら
親切なおばちゃんが柿とみかんを差し入れ下さいました。
お決まりの構図(笑)
で、お昼は御手洗地区のみはらし食堂さん
中華そばを注文して待つ間におでんといなり寿司をパクリ
御手洗地区には一年前にはなかったお店が新たに出ていました。
御手洗の町をゆっくり散策します
病院
理容院
一軒のお店に入ります。
みかんジュース、1杯100円
お代は瓶に入れてください。
午前中に来たという団体さんのおばちゃんが1円玉二枚入れて帰ったそうです。
お店の主が嘆いていました。おばちゃんは図々しいから・・・。
このお店でもみかんを頂いたので、お土産ができました。
今出回っているのは極早生という品種で11月下旬になると更に美味しい早生みかんが出てくるそうです。
お決まりの県境撮影
暗くならないうちに帰ろうと岡村島にタッチして
展望台には上がらず速攻帰ります。
もちろん呉市内の福住さんでフライケーキを買って・・・。
帰りは膝痛に負けて僕とセンパイはフェリーでゆっくり
ハラッさん一人自走で帰りました。。
今回のツーリングではロードバイクに一台もすれ違いませんでした。
しかも車も非常に少ない。
去年の同月に訪れた時は人でごった返してたんですけど。。
島の人の話しでは、一時期人がすごく増え、新たにお店も出来たらしいのですが、1,000円高速のお蔭で客が他所へ行ってしまったと。。
そりゃ700円もする橋の通行料と比較したらそうかもしれません。
チャリ友に急いでメールで連絡したらセンパイが同行してくれることに。。
朝9時、坂のダイソー前に集合!
呉の広交差点を右折して長浜・見晴・仁方へと走る。
遠くに安芸灘大橋が見えてくる
この橋は自動車片道700円ですが自転車は無料なのです。
下蒲刈島のメイン通りは石畳。。
路面からの突き上げがサドルからお尻を直撃します。
蒲刈大橋を渡ると上蒲刈島です
去年新しくできたトンネル
出口ですが、なぜかハラッさんだけ車道を走っています。
理由はこちら
トンネル中央付近の非常駐車帯
まっすぐな歩道がいきなり折れ曲がります
ここで、空腹でボーっとしてたハラッさん、落下~!
思わず後ろを走ってた僕は大声で「あぶない!!!」
(怪我がなくて良かったです)
豊島大橋、愛称あび大橋で記念撮影
複数箇所で大小の崖崩れを見ましたが大崎下島のここは酷い
目視だから大体ですが高さ10m以上の崩落でしょうか。。
こんなところのそばに日本一のジャングルジムがあっても恐怖が増すだけ。。
今回の昼食は久比小学校そばにある
お好み焼き・ひばり焼きの「雲雀座」さん
の予定でしたが、営業中の看板に暖簾が出てるのに戸が開かない。。
あまりの空腹で店の前で3人しばし呆然・・・。
すると、近所の人が出てきて
店のご主人を自宅まで探しに行ってくださいましたが、居ません。。
ありがとうございました。と礼を言って出発しようとしたら
親切なおばちゃんが柿とみかんを差し入れ下さいました。
お決まりの構図(笑)
で、お昼は御手洗地区のみはらし食堂さん
中華そばを注文して待つ間におでんといなり寿司をパクリ
御手洗地区には一年前にはなかったお店が新たに出ていました。
御手洗の町をゆっくり散策します
病院
理容院
一軒のお店に入ります。
みかんジュース、1杯100円
お代は瓶に入れてください。
午前中に来たという団体さんのおばちゃんが1円玉二枚入れて帰ったそうです。
お店の主が嘆いていました。おばちゃんは図々しいから・・・。
このお店でもみかんを頂いたので、お土産ができました。
今出回っているのは極早生という品種で11月下旬になると更に美味しい早生みかんが出てくるそうです。
お決まりの県境撮影
暗くならないうちに帰ろうと岡村島にタッチして
展望台には上がらず速攻帰ります。
もちろん呉市内の福住さんでフライケーキを買って・・・。
帰りは膝痛に負けて僕とセンパイはフェリーでゆっくり
ハラッさん一人自走で帰りました。。
今回のツーリングではロードバイクに一台もすれ違いませんでした。
しかも車も非常に少ない。
去年の同月に訪れた時は人でごった返してたんですけど。。
島の人の話しでは、一時期人がすごく増え、新たにお店も出来たらしいのですが、1,000円高速のお蔭で客が他所へ行ってしまったと。。
そりゃ700円もする橋の通行料と比較したらそうかもしれません。
TD下関でもご一緒させていただいたKRKさん&HIROさんと一緒に山サイ&釣りを楽しもうということで広島港に集合です。
9時30分発のフェリーに乗り込みます。
偶然同じ船にケンタくんが乗っててビックリ!!
似島学園の子供達と一緒にバーベキューをして
島のゴミを拾って綺麗にするのだそうで・・。
頭が下がります。
そんなこんなで、あっちゅう間に似島学園前到着。
まず、桟橋を降りたらすぐ右へ
海岸線沿いに進みながら釣りポイントを探ります
似島港までの何箇所かで竿を出してみたものの全然ダメです。
さっさと下高山に登ります。
みかん畑を通り抜けて行きます。
途中には無人のみかん販売篭が置いてありました。
きっと登山者の為なのでしょう。
ここからは、押し・担ぎが入ります。
途中で一息入れながら
最後は激坂押しで写真なんぞ撮る暇もなく
登頂!!
安芸の小富士です
地元の人に尋ねたら、上高山と呼ぶのだそうです。
四方、瀬戸内海!写真撮りまくりです。
山頂で休憩して暫くすると一人の男性登山者がやってきて
プシュッと小気味良い音を立ててビールをグビリ!
「ああ、いいですねえ」
「このために山に登ってるんですよ」
いろんな楽しみ方があるもんだ。。
さてダウンヒル
最後は九十九折れの激坂でした!
これはHIROさんのバイク
フレームと同化してますが、
良く見るとトップチューブの下に釣竿がくくりつけてありますねえ。
芝生の上でお弁当をいただいたら
KRKさんからMTB乗り方のレクチャーいただきます
でも、こんなん出来まへ~ん!(^_^;)
帰りに島の南側を半周して
釣をしながら
でも全然釣れません
フェリーで広島港へ戻ると仕事のため今日のイベントに参加できなかった
やまももさんが出迎えてくれました。
少し談笑して、明るいうちに家路に着きました。
9時30分発のフェリーに乗り込みます。
偶然同じ船にケンタくんが乗っててビックリ!!
似島学園の子供達と一緒にバーベキューをして
島のゴミを拾って綺麗にするのだそうで・・。
頭が下がります。
そんなこんなで、あっちゅう間に似島学園前到着。
まず、桟橋を降りたらすぐ右へ
海岸線沿いに進みながら釣りポイントを探ります
似島港までの何箇所かで竿を出してみたものの全然ダメです。
さっさと下高山に登ります。
みかん畑を通り抜けて行きます。
途中には無人のみかん販売篭が置いてありました。
きっと登山者の為なのでしょう。
ここからは、押し・担ぎが入ります。
途中で一息入れながら
最後は激坂押しで写真なんぞ撮る暇もなく
登頂!!
安芸の小富士です
地元の人に尋ねたら、上高山と呼ぶのだそうです。
四方、瀬戸内海!写真撮りまくりです。
山頂で休憩して暫くすると一人の男性登山者がやってきて
プシュッと小気味良い音を立ててビールをグビリ!
「ああ、いいですねえ」
「このために山に登ってるんですよ」
いろんな楽しみ方があるもんだ。。
さてダウンヒル
最後は九十九折れの激坂でした!
これはHIROさんのバイク
フレームと同化してますが、
良く見るとトップチューブの下に釣竿がくくりつけてありますねえ。
芝生の上でお弁当をいただいたら
KRKさんからMTB乗り方のレクチャーいただきます
でも、こんなん出来まへ~ん!(^_^;)
帰りに島の南側を半周して
釣をしながら
でも全然釣れません
フェリーで広島港へ戻ると仕事のため今日のイベントに参加できなかった
やまももさんが出迎えてくれました。
少し談笑して、明るいうちに家路に着きました。
2009.10.25
ツルしも(ロング130km)に参加させていただきました。
メンバーの一人(さとちゃん)のご親戚が下関市内ということで
お言葉に甘え前日から、ちゃっかり、おっさん4人お世話になっちゃいました。
なんと、おじさんは、昭和38年春・夏 甲子園優勝&準優勝した下関商業高校の
二番セカンド(驚)
楽しいお話し(裏話も)を聞かせていただき、
新鮮で美味しい海の幸を堪能させていただき、
お酒もたっぷりいただいて、
楽しい夜は更けていったのでした。ありがとうございました(感謝)
スタート&ゴールは下関北運動公園
先日届いたカープジャージをお披露目。
でも、このイベントの中では意外と目立たないのよね~
ベル・ライト・リフレクター保安用品のチェックと受付を済ませ
自転車を出走場所へ並べて行きます。
場所を球場へ移して開会式を待ちます。
日頃、ブログでお世話になってる方々や行きつけのショップのお客さんたちもいらっしゃってご挨拶させていただきます。
下関市長さんもサイクルジャージで登場です。
もし、走行途中で足が攣ったり、何らかのアクシデントが有った場合
この回収車(軽トラ)が巡回してくれるらしいので安心して(?)走れます。
スタート直前の光景
下関北運動公園を出るとすぐに田園風景を走ります。
西海岸(R191)へと向います。
R191の通称ブルーラインは、基本左に海を眺めながら走ります。
途中、山中を抜けるコースになりますが
『第一エイドポイント』到着
ここでは、川棚まんじゅう・バナナ・ドリンクのお接待をいただきます。
さて、トイレには長蛇の列。。。。
ここは我慢してどこかトイレを借りれそうな場所を探しながら走ることにしました。
コース脇には、いたるところに「ガンバレ~!」手を振る少年少女の姿が。。
おしっこ我慢・我慢よ(汗)、がんばります。。
こちらは実走スタッフの方々です。
パンクなどトラブルがあった場合、助けてくれるんだそうですよ。
35km/hペースで走っておられましたので、しばらく後につかせていただき順調なペースで走行してると・・、
トイレ発見!
ホームセンター、ナフコさん。
さとちゃんと二人、すっきりしたら、じっくり走行。
自分撮りの余裕も~♪
でかい看板「特牛イカ」
特別な牛ではなく特牛(とっこい)という地名です。
(※正「こっとい」です。ぴょるさんご指摘ありがと。。)
イカが美味しいところだそうです。
烏賊漁船もたくさん見られました。
どこか秘密の場所(笑)でトイレを済ませたというやまももさんが、
後ろから猛烈な勢いで追いついて来られました。
海岸には、釣りをしてる人もいらっしゃいます。
前方には一人LEGONジャージのやまももさんが
いつの間にか分身の術・・、
メンバーのみなさんですね。それにしてもこのジャージはよく目立ちます。
『第二エイドポイント』
二見まんじゅうと青海苔ようかんのお接待をいただきます。
やはり食べてる姿がよく似合うわ・・・のハラッさん
可愛らしいミス饅頭とのツーショット記念写真会(?)もあり
勝手に撮影会が始まっちゃった感じですけど。。(笑)
坂を上って
フォトポイントの角島で忘れず記念撮影
なんと、昨夜一晩お世話になったおじさんとおばさん
萩焼のお店を臨時に閉めて応援に来てくださっていました。
角島からは山道へ入っていく通称グリーンロード
次は昼飯の第三エイドポイントを目指します。
時折、反対車線をすれ違うヘルメットを被った地元の子供達が
「がんばれよ~♪」と声援を送ってくれるもんだから
「お前もがんばれよ~♪」とお返しして差し上げましたよ♪
そうこうしてたら、いつの間にか見覚えのあるこのジャージ
途中までこの列車最後尾に乗せてってもらいましたよ。
大きな日の丸の旗を振って声援くださるご家族
沿道で声援くださる地元の方々や各所に待機されているボランティアスタッフの方々による道案内に「ありがとうございます」という言葉が自然と口から出てきます。
下関市って素晴しい!
『第三エイドポイント』
お蕎麦(冷たいのと温かいの)
そして一番美味しかったのがコレ
豚の角煮まんじゅう
汁がしみてて激美味し!
もう一つ食べたかったな。。
グリーンロードは山あり田園風景あり
このあたりから持病の左膝が痛み出し、超スローペースになりました。
『第四エイドポイント』
新米の俵型おにぎりとソーメンのお接待をいただきます。
後はゴールを目指すのみ
エイドポイントは4箇所なのですが、、実は
ゴールのご褒美に河豚鍋が一杯無料で振舞われます。
おかわりしても一杯¥100-
イベント会場ではコカコーラが振舞われ成功を祝して乾杯~♪
ホントに美味しいイベントです。
最後に記念撮影
来年も絶対参加しようと皆固く誓ったのでありました。
ツルしも(ロング130km)に参加させていただきました。
メンバーの一人(さとちゃん)のご親戚が下関市内ということで
お言葉に甘え前日から、ちゃっかり、おっさん4人お世話になっちゃいました。
なんと、おじさんは、昭和38年春・夏 甲子園優勝&準優勝した下関商業高校の
二番セカンド(驚)
楽しいお話し(裏話も)を聞かせていただき、
新鮮で美味しい海の幸を堪能させていただき、
お酒もたっぷりいただいて、
楽しい夜は更けていったのでした。ありがとうございました(感謝)
スタート&ゴールは下関北運動公園
先日届いたカープジャージをお披露目。
でも、このイベントの中では意外と目立たないのよね~
ベル・ライト・リフレクター保安用品のチェックと受付を済ませ
自転車を出走場所へ並べて行きます。
場所を球場へ移して開会式を待ちます。
日頃、ブログでお世話になってる方々や行きつけのショップのお客さんたちもいらっしゃってご挨拶させていただきます。
下関市長さんもサイクルジャージで登場です。
もし、走行途中で足が攣ったり、何らかのアクシデントが有った場合
この回収車(軽トラ)が巡回してくれるらしいので安心して(?)走れます。
スタート直前の光景
下関北運動公園を出るとすぐに田園風景を走ります。
西海岸(R191)へと向います。
R191の通称ブルーラインは、基本左に海を眺めながら走ります。
途中、山中を抜けるコースになりますが
『第一エイドポイント』到着
ここでは、川棚まんじゅう・バナナ・ドリンクのお接待をいただきます。
さて、トイレには長蛇の列。。。。
ここは我慢してどこかトイレを借りれそうな場所を探しながら走ることにしました。
コース脇には、いたるところに「ガンバレ~!」手を振る少年少女の姿が。。
おしっこ我慢・我慢よ(汗)、がんばります。。
こちらは実走スタッフの方々です。
パンクなどトラブルがあった場合、助けてくれるんだそうですよ。
35km/hペースで走っておられましたので、しばらく後につかせていただき順調なペースで走行してると・・、
トイレ発見!
ホームセンター、ナフコさん。
さとちゃんと二人、すっきりしたら、じっくり走行。
自分撮りの余裕も~♪
でかい看板「特牛イカ」
特別な牛ではなく特牛(
(※正「こっとい」です。ぴょるさんご指摘ありがと。。)
イカが美味しいところだそうです。
烏賊漁船もたくさん見られました。
どこか秘密の場所(笑)でトイレを済ませたというやまももさんが、
後ろから猛烈な勢いで追いついて来られました。
海岸には、釣りをしてる人もいらっしゃいます。
前方には一人LEGONジャージのやまももさんが
いつの間にか分身の術・・、
メンバーのみなさんですね。それにしてもこのジャージはよく目立ちます。
『第二エイドポイント』
二見まんじゅうと青海苔ようかんのお接待をいただきます。
やはり食べてる姿がよく似合うわ・・・のハラッさん
可愛らしいミス饅頭とのツーショット記念写真会(?)もあり
勝手に撮影会が始まっちゃった感じですけど。。(笑)
坂を上って
フォトポイントの角島で忘れず記念撮影
なんと、昨夜一晩お世話になったおじさんとおばさん
萩焼のお店を臨時に閉めて応援に来てくださっていました。
角島からは山道へ入っていく通称グリーンロード
次は昼飯の第三エイドポイントを目指します。
時折、反対車線をすれ違うヘルメットを被った地元の子供達が
「がんばれよ~♪」と声援を送ってくれるもんだから
「お前もがんばれよ~♪」とお返しして差し上げましたよ♪
そうこうしてたら、いつの間にか見覚えのあるこのジャージ
途中までこの列車最後尾に乗せてってもらいましたよ。
大きな日の丸の旗を振って声援くださるご家族
沿道で声援くださる地元の方々や各所に待機されているボランティアスタッフの方々による道案内に「ありがとうございます」という言葉が自然と口から出てきます。
下関市って素晴しい!
『第三エイドポイント』
お蕎麦(冷たいのと温かいの)
そして一番美味しかったのがコレ
豚の角煮まんじゅう
汁がしみてて激美味し!
もう一つ食べたかったな。。
グリーンロードは山あり田園風景あり
このあたりから持病の左膝が痛み出し、超スローペースになりました。
『第四エイドポイント』
新米の俵型おにぎりとソーメンのお接待をいただきます。
後はゴールを目指すのみ
エイドポイントは4箇所なのですが、、実は
ゴールのご褒美に河豚鍋が一杯無料で振舞われます。
おかわりしても一杯¥100-
イベント会場ではコカコーラが振舞われ成功を祝して乾杯~♪
ホントに美味しいイベントです。
最後に記念撮影
来年も絶対参加しようと皆固く誓ったのでありました。
後輪のカセットスプロケを外し、フリーボディまでの清掃は時々行うのですが、
手でシャフトの両端を持ってホイールを回した時に感じるジャリジャリ感が
常々気になっていまして・・。
「分解したい!」この欲求は日に日に高まり。
シマノなら簡単に分解できるのに
このBONTRAGERときたらシールドベアリングでメンテナンスフリー、
一切分解方法が公開されておらず
素人にゃ分解不可能かと諦めつつも
未練がましく、よ~く眺めてみたら
「LOOSEN→」の文字が・・・
分解して元に戻せなかったらどうしよう・・(汗)
一瞬、ためらいましたが、え~い!!
矢印の方向に(つまり逆ネジ)回してみたら
ありゃ!簡単に上のキャップみたいなのが外れて
フリーボディもスルッと外れました。
しかも、一体型で壊れる気配なし。。
元々入っていたグリスは白色。
それがジャリジャリとした粉体混じりの灰色になってます。
ここで問題が・・。
専用グリスは持っていない、
手元に有るDURAのスペシャルグリスで良いのだろうか・・?
そこで、仕事の途中でNEKOMOTOに寄って尋ねたところ
「えっ!分解したん!?壊しんさんなよ!」と心配いただいた後、
ラチェット部分には粘り気のあるオイルの方が良いとのアドバイス。
ホントはショップに整備に出した方が商売になるんだろうに・・、
いつも無料相談に乗ってくれて、申し訳ないっす。。
ウエスと綿棒で拭けるところまで掃除したら
タクリーノのオイルを塗布してメンテ終了~!
手でシャフトの両端を持ってホイールを回した時に感じるジャリジャリ感が
常々気になっていまして・・。
「分解したい!」この欲求は日に日に高まり。
シマノなら簡単に分解できるのに
このBONTRAGERときたらシールドベアリングでメンテナンスフリー、
一切分解方法が公開されておらず
素人にゃ分解不可能かと諦めつつも
未練がましく、よ~く眺めてみたら
「LOOSEN→」の文字が・・・
分解して元に戻せなかったらどうしよう・・(汗)
一瞬、ためらいましたが、え~い!!
矢印の方向に(つまり逆ネジ)回してみたら
ありゃ!簡単に上のキャップみたいなのが外れて
フリーボディもスルッと外れました。
しかも、一体型で壊れる気配なし。。
元々入っていたグリスは白色。
それがジャリジャリとした粉体混じりの灰色になってます。
ここで問題が・・。
専用グリスは持っていない、
手元に有るDURAのスペシャルグリスで良いのだろうか・・?
そこで、仕事の途中でNEKOMOTOに寄って尋ねたところ
「えっ!分解したん!?壊しんさんなよ!」と心配いただいた後、
ラチェット部分には粘り気のあるオイルの方が良いとのアドバイス。
ホントはショップに整備に出した方が商売になるんだろうに・・、
いつも無料相談に乗ってくれて、申し訳ないっす。。
ウエスと綿棒で拭けるところまで掃除したら
タクリーノのオイルを塗布してメンテ終了~!
プロフィール
HN:
mamo3
性別:
男性
自己紹介:
広島ネタ・カープ・釣り・アウトドアの情報をメインとしてスタートしたブログですが、2008年4月にロードバイクを購入して以来、自転車馬鹿になっとります。
※事情により暫らくの間コメント・トラックバックを受け付けない設定に変更いたしました。
申し訳ございません。
※事情により暫らくの間コメント・トラックバックを受け付けない設定に変更いたしました。
申し訳ございません。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
リンク
アーカイブ
最新トラックバック
ブログ内検索
商品検索(Amazon)