×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
午前中、自分でいじったクランクとディレーラーのチェックをしてもらいにNEKOMOTOへ・・・、
お店で見てもらいながら、いろいろと調整方法を聞けるので、行き付けのショップがあるということは良いなぁ。。
その後、太田川沿いに走ろうかな?と思い安芸大橋まで行ったところで、平坦な道は面白くない。急に気が変わって引き返し、古川沿い~安川沿いへと上り交通科学館の裏道を走ってビッグアーチへ。。
石内バイパスの裏道(旧道)からプチヒルクライム
神原の枝垂れ桜!
桜の時期は人で溢れてますが、それ以外の季節は誰も居ません。
下りのトイレ休憩は梶毛ダム
ダムの向こう側に道路が開通すれば新たに周回できるルートができます。
お昼はホンナちゃんと待ち合わせの五日市、石内バイパス沿いにあるラーメン屋「まひる屋」
定番の塩ラーメンをいただき~♪
塩なのに豚の背脂が浮いていて独特の美味しさです。
二人で飯を食いながら夕方までのツーリングコースを「あーだ、こーだ」と話し合いの結果、もういっちょ神原の枝垂れヒルクラから西風新都インター方面へ抜けて、久地の峠を越えるショートカットで太田川沿い、そして目的地、加計のよしお
ようやく改装工事も終わり、白と黒の落ち着いた風格のある(?)店舗になっていました。
僕個人的には小銭握り締めて子供がやって来るような以前の感じが好きだったな・・。
でも鯛焼きの味は以前のままでした。
よしおで偶然チャリ友のハタさんと会ったので帰りは三人トレインでした。
トータル145kmで、ちょっと膝がガタガタです。
お店で見てもらいながら、いろいろと調整方法を聞けるので、行き付けのショップがあるということは良いなぁ。。
その後、太田川沿いに走ろうかな?と思い安芸大橋まで行ったところで、平坦な道は面白くない。急に気が変わって引き返し、古川沿い~安川沿いへと上り交通科学館の裏道を走ってビッグアーチへ。。
石内バイパスの裏道(旧道)からプチヒルクライム
神原の枝垂れ桜!
桜の時期は人で溢れてますが、それ以外の季節は誰も居ません。
下りのトイレ休憩は梶毛ダム
ダムの向こう側に道路が開通すれば新たに周回できるルートができます。
お昼はホンナちゃんと待ち合わせの五日市、石内バイパス沿いにあるラーメン屋「まひる屋」
定番の塩ラーメンをいただき~♪
塩なのに豚の背脂が浮いていて独特の美味しさです。
二人で飯を食いながら夕方までのツーリングコースを「あーだ、こーだ」と話し合いの結果、もういっちょ神原の枝垂れヒルクラから西風新都インター方面へ抜けて、久地の峠を越えるショートカットで太田川沿い、そして目的地、加計のよしお
ようやく改装工事も終わり、白と黒の落ち着いた風格のある(?)店舗になっていました。
僕個人的には小銭握り締めて子供がやって来るような以前の感じが好きだったな・・。
でも鯛焼きの味は以前のままでした。
よしおで偶然チャリ友のハタさんと会ったので帰りは三人トレインでした。
トータル145kmで、ちょっと膝がガタガタです。
PR
お昼過ぎに仕事を切り上げ、日暮れまでソロ・ツーリングです。
毎年6月に開催されている
「はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン」
宮島をスタート、吉和をゴールとするトライアスロンの
バイクコースを少しだけ走ってきました。
廿日市の阿品台から看護学校~工業団地内を抜け大野IC北地点へ。。
妹背の滝を左眼下に眺めながら黙々と坂を上ります。
今日は、写真も撮らずにガンガン走るつもりでしたが、
途中から左へ逸れる道にはこんな看板が・・・
経小屋山・・・(?)
山という響きに誘われ、高いところへ向います。
車も人も全くすれ違うことのない貸しきり状態のオンロードです。
もう ええ加減 山頂だろー
と思いながら立看板を見ると
山頂まで、まだ1km。。
もう一踏ん張り
途中、妙な構築物を発見
なーんのこたぁない トイレでした。
山頂からは、海を挟んで宮島を眼下に眺める事ができました。
標高596メートルだそうです。
山頂から別のルートがあれば面白いと思ったのですが、
登山者用のオフロードしかありませんでしたので
しかたなく登ってきたルートを下り元の場所へ・・・
その後は、渡の瀬ダムを半周して
佐伯町から宮内分れ交差点へと戻るコース
今日も「安全第一」をスローガンに無理せず走ることができました。
毎年6月に開催されている
「はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン」
宮島をスタート、吉和をゴールとするトライアスロンの
バイクコースを少しだけ走ってきました。
廿日市の阿品台から看護学校~工業団地内を抜け大野IC北地点へ。。
妹背の滝を左眼下に眺めながら黙々と坂を上ります。
今日は、写真も撮らずにガンガン走るつもりでしたが、
途中から左へ逸れる道にはこんな看板が・・・
経小屋山・・・(?)
山という響きに誘われ、高いところへ向います。
車も人も全くすれ違うことのない貸しきり状態のオンロードです。
もう ええ加減 山頂だろー
と思いながら立看板を見ると
山頂まで、まだ1km。。
もう一踏ん張り
途中、妙な構築物を発見
なーんのこたぁない トイレでした。
山頂からは、海を挟んで宮島を眼下に眺める事ができました。
標高596メートルだそうです。
山頂から別のルートがあれば面白いと思ったのですが、
登山者用のオフロードしかありませんでしたので
しかたなく登ってきたルートを下り元の場所へ・・・
その後は、渡の瀬ダムを半周して
佐伯町から宮内分れ交差点へと戻るコース
今日も「安全第一」をスローガンに無理せず走ることができました。
天気が良いのに今朝は体がだるくて自転車に乗る気になれません。
こんな時はまったりとベランダで自転車のメンテナンスです。
チェーン・クランク・前後輪を外すと
↓こうなります
クランクとBBの隙間に入っていた砂
以前から こいつが気になって いつか掃除してやろうと思っていたんです。
ひっくり返すと、普段見えない部分に意外と砂埃がグリスと共に固着してます
フレームと外したクランクはウエスで拭きます。
外したチェーンはパーツクリーナーを吹付けて洗います。
そしてフレーム全体にワックスを掛けます。
ワックスは磨くと言うより、むしろ汚れ付着防止対策です。
チェーンには1コマずつ(108コマを数えながら)注油して
最後に余分なオイルを拭き取って終了~♪
よし、走りに行こっ!!
こんな時はまったりとベランダで自転車のメンテナンスです。
チェーン・クランク・前後輪を外すと
↓こうなります
クランクとBBの隙間に入っていた砂
以前から こいつが気になって いつか掃除してやろうと思っていたんです。
ひっくり返すと、普段見えない部分に意外と砂埃がグリスと共に固着してます
フレームと外したクランクはウエスで拭きます。
外したチェーンはパーツクリーナーを吹付けて洗います。
そしてフレーム全体にワックスを掛けます。
ワックスは磨くと言うより、むしろ汚れ付着防止対策です。
チェーンには1コマずつ(108コマを数えながら)注油して
最後に余分なオイルを拭き取って終了~♪
よし、走りに行こっ!!
日曜日はサトちゃん、ハラッさん、そして途中合流のハタさんと久しぶりにツーリング
暑さ厳しい時期ですから少しでも涼しい太田川沿いに加計の鯛焼きを目指します。
市内を流れる太田川放水路では、干潮のしじみ堀りをする姿が見られました。
基本的には川沿いなのですが、左岸は少々田畑や民家の間を走る所もあり
お昼は、やはりリバーサイドにあるチャオチャオクッチーナイタリアン
ピチピチのレーパン姿のおっさん達が入る店にしては、ちとおしゃれ過ぎ・・・汗
夏期間限定という文字に弱い僕は冷製パスタ
ボンゴレです。半熟卵を割って黄身を和えていただきます。
良く冷えてるなぁ・・・と感心して野菜を口に入れたら、シャキシャキ・・・(冷)
野菜達はシャーベット状に凍っています。。
食べてる途中で温くなるのを防ぐためでしょうね。
まだ改装工事中の加計の鯛焼き屋よしお
お盆大サービス中でしょうか、回りの羽根がたくさんで
鯛の姿に見えません
未だ自分の自転車でパンクを経験したことのない僕ですが、
工具やパンク修理道具はきっちり毎回持って行っています。
今回初めて使う機会に恵まれたのがコレです
CO2ボンベ
運良く(?)サトちゃんがパンクしてくれたおかげで試してみました。
凄いです。あっと言う間に空気圧は8bar以上になります。
エコな時代にボンベの使い捨ては少し胸が痛みますが・・・
♪ツーリングはリバーサイド♪
♪食事もリバーサイド♪
♪パンクもリバーサイド♪
♪おおっぉリバーサイド・・・・・・♪
暑さ厳しい時期ですから少しでも涼しい太田川沿いに加計の鯛焼きを目指します。
市内を流れる太田川放水路では、干潮のしじみ堀りをする姿が見られました。
基本的には川沿いなのですが、左岸は少々田畑や民家の間を走る所もあり
お昼は、やはりリバーサイドにあるチャオチャオクッチーナイタリアン
ピチピチのレーパン姿のおっさん達が入る店にしては、ちとおしゃれ過ぎ・・・汗
夏期間限定という文字に弱い僕は冷製パスタ
ボンゴレです。半熟卵を割って黄身を和えていただきます。
良く冷えてるなぁ・・・と感心して野菜を口に入れたら、シャキシャキ・・・(冷)
野菜達はシャーベット状に凍っています。。
食べてる途中で温くなるのを防ぐためでしょうね。
まだ改装工事中の加計の鯛焼き屋よしお
お盆大サービス中でしょうか、回りの羽根がたくさんで
鯛の姿に見えません
未だ自分の自転車でパンクを経験したことのない僕ですが、
工具やパンク修理道具はきっちり毎回持って行っています。
今回初めて使う機会に恵まれたのがコレです
CO2ボンベ
運良く(?)サトちゃんがパンクしてくれたおかげで試してみました。
凄いです。あっと言う間に空気圧は8bar以上になります。
エコな時代にボンベの使い捨ては少し胸が痛みますが・・・
♪ツーリングはリバーサイド♪
♪食事もリバーサイド♪
♪パンクもリバーサイド♪
♪おおっぉリバーサイド・・・・・・♪
プロフィール
HN:
mamo3
性別:
男性
自己紹介:
広島ネタ・カープ・釣り・アウトドアの情報をメインとしてスタートしたブログですが、2008年4月にロードバイクを購入して以来、自転車馬鹿になっとります。
※事情により暫らくの間コメント・トラックバックを受け付けない設定に変更いたしました。
申し訳ございません。
※事情により暫らくの間コメント・トラックバックを受け付けない設定に変更いたしました。
申し訳ございません。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
リンク
アーカイブ
最新トラックバック
ブログ内検索
商品検索(Amazon)